• 最新記事

  • 「人権の風」新聞

    PDFで表示されます。

    第2号
    「子ども置き去り 35人学級ができない」他
    (2021/1)

    第1号
    「癒着・忖度を生む市長の5選 いいのか?朝霞市のため 刷新しよう」他
    (2021/1)

  • 記事一覧

    プロフィール
    小山の法律家・市民としての活動経歴をお知らせします
    まちづくり構想
    すべての人を置き去りにしない、しあわせ中心社会のまちに生きる
    日々思うこと
    小山が日々の生活・仕事の中で感じたことを自由につづっています。下記カテゴリー別にお読みください。
    憲法
    貧困と人権
    教育
    平和と共生
    議員活動
    その他
    メディア掲載情報
    新聞、雑誌等の記事に掲載された活動を紹介します
    法教育
    法教育についてのページ一覧です
    議会発言録
    朝霞市議会・担当委員会での小山の発言の一覧です
    ご連絡先
    小山へのご意見、お問い合わせ等の宛先です
  • カレンダー

    2012年10月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • アーカイブ

「おまかせ民主主義」ーから「参画する民主主義」へ

議員は、市民の代理人みたいなものだ。そうであるならば、市民が発言することはなんら問題はないはずだ。

裁判でも、本人は弁護士のとなりに座り、裁判長の許可を得て発言することができる。最近刑事事件では、被害者、被害者の遺族が発言することができるようになった。

そして、議論があるが、国民は裁判の傍聴から、裁判員として裁判に参加し、事実認定及び量刑について加わる、裁判員制度が登場している。

このようにこれまで想像をしなかった場面に市民は参加しているのである。

このような経緯を踏まえるならば、

傍聴者という、いわば、「間接民主主義」の「おまかせ民主主義」から
参画者という、いわは、「直接民主主義」の「参画する民主主義」に
憲法の地方自治の本旨を確認すべきある。

参加する民主主義から議会を傍聴する市民は、実は市政参加者である。議会において発言する機会を認められるべきである。

同じく、執行部の設ける委員会、審議会に公募の委員として、委員になる機会を広く設けるべきであり、委員会、審議会の傍聴者も市政参加者として発言の機会を認められるべきである。

民主主義は、自己統治である。参加する民主主義は、自己統治の典型である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・