• 最新記事

  • 「人権の風」新聞

    PDFで表示されます。

    第2号
    「子ども置き去り 35人学級ができない」他
    (2021/1)

    第1号
    「癒着・忖度を生む市長の5選 いいのか?朝霞市のため 刷新しよう」他
    (2021/1)

  • 記事一覧

    プロフィール
    小山の法律家・市民としての活動経歴をお知らせします
    まちづくり構想
    すべての人を置き去りにしない、しあわせ中心社会のまちに生きる
    日々思うこと
    小山が日々の生活・仕事の中で感じたことを自由につづっています。下記カテゴリー別にお読みください。
    憲法
    貧困と人権
    教育
    平和と共生
    議員活動
    その他
    メディア掲載情報
    新聞、雑誌等の記事に掲載された活動を紹介します
    法教育
    法教育についてのページ一覧です
    議会発言録
    朝霞市議会・担当委員会での小山の発言の一覧です
    ご連絡先
    小山へのご意見、お問い合わせ等の宛先です
  • カレンダー

    2012年12月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

法教育の実践

先週、さいたま市のある小学校に法教育の実践に行ってきた。

この学校で法教育を行うのは、今年で5年目になる。

弁護士が今回は8名参加した。

私たちは、文字通り手弁当でやっている。

正確にいうならば、お昼は給食をご馳走になる。

これだけだ。

見方を変えれば、これだけの弁護士が参加する贅沢な授業といえるだろう。

私は、このような法教育実践の体験を重ね、将来は朝霞でもやりたいと思っている。

・・・・
3クラスを受け持った。

最初のクラスは

「いつも同じ人と遊んだり話をしたりしている。
沢山のクラスの子と話をする工夫はないだろうか。」

というテーマだった。

まず楽しいことを考えようと提案した。

話合いをした。

  みんなが楽しいというドッチボールをしよう。

  固いボールは、みんなが参加できないので  

  ボールは柔らかいボールでやる。

  1チーム2名で抽選で組み合わせる。

  これを繰り返すと、日頃話していない人とも親しくなれる。

とういうことになった。

次に、みんなで一緒の船に乗ったら、はからずしも人と話すことになることを

助言した。

   じゃ、「ムラ」を作ろう!

「クニ」を作ることも検討した。

子どもたちは、「ムラ」がいいと言った。

   今日の法教育のグループごとにそれぞれ「ムラ」を作る。

   村長と副村長を決めて一緒に行動をする。

   仲良くなってきたら、これをバラして抽選で新しい「ムラ」を作る。

   これを繰り返せば、いろいろな人と話すことができる。

話すときには最低限度のルールが必要、ということも話題になった。

   男子と女子が話していると「茶化す」ものがいる。⇒これを禁止するというルールだ。

(コメント)

みんなで、抽選でムラを作り、交代して村長、副村長をやるそうだ。

上から目線で作られたいわば行政区画の班とは異なり、

ムラは人間の営みからできるものだといえる。

そう意味で、ムラを作るということは面白いかも知れない。

・・・・・

次のクラスは

「あいさつや〇〇(注学校名)しぐさをもっと増やしたい。」

というものだった。

話合いの結果、あいさつは真心が入っていなければならない、

というある子どもの意見が共有された。

そこで、あいさつを強制せずにあいさつが盛んになる方法を考えた。

なぜ、あいさつをしない人がいるのか、考えてみた。

絶対にいやという人がいるかも知れないが、

あいさつすることが恥ずかしい人がいるかも知れないと助言した。

そこで、あいさつの練習をしたらどうかということになった。

また、ポストを作り、無記名で毎日あいさつした回数を紙に書いて投函する。

集計してある数値になったら、クラスでお祝いするということになった。

(コメント)

個人的には、あいさつのマニュアル化には消極的だ。

マクドナルドのあいさつは、どこも同じで感動しない。

しかしながら、最初はお茶の作法のように基本を身につけ、

その後はそれそれの子どもの個性であいさつの作法を

発展させることは妥当であると考えた。

あいさつするのが苦手な子どもにも、ロールプレインをして

コミュニケーション方法を身につけてもらいたい。

そして、それぞれの子どもが自らの意思であいさつを

具体してもらいたい。

・・・・・

最後のクラスは

みんなが外で遊ぶようになるには

というものだ。

30分休みがあるそうだ。

教室が4階なので、往復に約10分弱かかる。

準備が必要だ。

そうすると15分の楽しい遊びがあるといい。

まず、「リレーが面白い」という。

最初は、早いもの順にわけるという意見があった。

私は、勝ち負けよりも参加することに意味があることを助言した。

そこで、早い人も遅い人はみんなバラバラで抽選することになった。

31人のクラスなので8,8,8,7に分ける。

7のところには、先生に入って貰う。

先生は体育が苦手のようなので,無理には入って貰わないという確認をした。

次に大縄飛びを検討した。

この場合は、16,15に分かれ、15に先生に入って貰う。

これらがうまくいったら、8人9脚に挑戦することも計画した。

・・・・・・

いろいろと楽しい法教育だった。

他のグループでは、トイレの悪臭について検討したようだ。

毎年、校長は教育委員会に上げるそうだが、ずっと改善されていない。

そこで、今度は子どもたちが市長あてに請願を出すことになった。

憲法の請願権を学び、請願法があることを知ったのだ。

請願を出しても、すぐには、トイレの改修は実現しないかも知れない。

後輩のために署名を集めるそうだ。

・・・・

子どもたちに私たちが理解して欲しいことを述べた。

  多数決では決められないことがある。

  人の気持ちは多数決では決められない。

  いやがる人を無理に強制できない。

  みんなが、賛成できる方法を考えることが大切である。

子どもたちからは、「言葉の思考が広がった」との感想があったという。

子どもたちも私たちも充実した法教育の実践だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・