Posted on
2023年6月4日 by 小山 香, under
未分類
亡上岡龍太郎 憲法9条を語る
上岡龍太郎さんが亡くなられた。たしか2000年のころ、引退すると言っていたことを覚えている。格好いい、生き方だと思っていた。
ネットを検索していたら、上岡さんが憲法9条について語ったいた。
憲法9条では軍隊もてない。軍隊持ちたければ憲法変えなければもてない。憲法9条では軍隊もってはいけない。非武装中立でなければならない。
非武装中立はロマンであり、理想である。
政治は理想に向かって行くべきである。
高校生時代にこんな議論が普通だった。
Posted on
2023年5月4日 by 小山 香, under
憲法,
未分類
憲法記念講演会
5月3日東京大学大教室での全国憲法研究会主催の憲法記念講演会に出かけた。

・西谷修氏の「終末論的西洋と21世紀の戦争」
・愛敬浩二氏の「『表現の不自由展・その後」のその後
西谷氏の講演は、近現代の世界史を巨視的に見るものであった。予定の時間では終わらない大きなテーマのお話である。
明治憲法とか、富国強兵とか、その後の日本国憲法の成立とかガテンがいくお話である。日本国憲法の先進性に納得した。
愛敬浩二氏のお話も「目からうろこ」であった。
芸術の自由の保障と民主主義の言論の自由とはリンクしている点をさまざまな例を上げてのお話である。
余談の中で、ピカソのゲルニカが素晴らしいのは、ピカソがあって、その次にゲルニカであるから、多くの人は、「感動」をするのではないか。ピカソ抜きにゲルニカの感動はないのではないかとのお話は面白い。
大教室は聴衆で埋まっていた。若い学生さんも沢山いた。ものの見方の多面性が深まり、満足した午後のひとときであった。
ネットで他の問題を検索していたら、次の記事が出てきた。
丁度西谷修氏のお話と同じ脈絡であるので、引用したい。
・・・・・
江田五月ー新たな出発
2000/11/28 憲法改正問題と「保・革」
長いあいだ、政治勢力を保守・革新という分け方をしてきていた。最近では必ずしもこの分け方でいいきれない情勢ではある。
「保守」は憲法改正を、「革新」は憲法改正反対を主張してきていた。私は、この言葉の矛盾をおかしいと思い続けていた。変えるほうが「保守」であり、守るほうが「革新」というのはどうしてそうなのだろうかという疑問であった。
この疑問に単純に応えてくれたのが日本の民法を体系化した民法の権威我妻栄先生でした。私がまだ学生時代に聴いた憲法記念講演会での話でした。単純なことです。憲法は世界の憲法をリードする未来を先取りしたものである。だから古い体質にこだわり守り続けたいたいという人は改正を唱え、新しい未来をみつめている人々は進んでいる(現状よりすすんでいる)憲法を守ろうとするからだということでした。そうなんです。単純なことでした。
加藤周一さんも憲法調査会で日本の憲法の先進性に触れられています。脅威を作らない外交こそが平和を守り、武力による威嚇によって平和が訪れた歴史はなく、「正義の闘い」は常に言い訳でしかすぎないことを主張されています。日本の良心とも言われている人の冷静な発言です。憲法問題が冷静に語られ、まだ若い憲法を着実に私たちの肉にしていく論議が必要です。
Posted on
2023年3月31日 by 小山 香, under
平和と共生,
未分類
「我が9条守りきりたい 許し合い 信じよう」(沢田研二 『我が窮状 』より)
前のブログで沢田研二さんの「脱走兵」の歌を取り上げた。
その延長にあるのが、その沢田さん作詞の「我が窮状」であろう。
「我が窮状」
https://youtu.be/7qnCuckLIbA
作詞:沢田 研二,作曲:大野 克夫
1麗しの国 日本に生まれ
誇りも感じているが
忌まわしい時代に 遡るのは
賢明じゃない
英霊の涙に変えて
授かった宝だ
この窮状 救うために
声なき声よ集え
我が窮状 守りきれたら
残す未来輝くよ
2麗しの国 日本の核が
歯車を狂わせたんだ
老いたるは無力を気骨に変えて
礎石となろうぜ
諦めは取り返せない
過ちを招くだけ
この窮状 救いたいよ
声に集め歌おう
我が窮状 守れないなら
真の平和ありえない
(リフレイン)
この窮状 救えるのは
静かに通る言葉
我が窮状 守りきりたい
許し合い 信じよう
・・・・
沢田さんにとって、現在の憲法改正の動向は、憲法9条にとって窮状と思われのであろう。
歌手という一種の人気商売であって、この窮状の歌を作り歌うことは、相当の勇気のいることである。今のところ、他の歌手でこの窮状をカバーするひとはいないようだ。
Posted on
2023年3月26日 by 小山 香, under
平和と共生,
未分類
戦争するために生まれてきたのではありません(脱走兵より)
先のプログで加川良さんの「教訓1」を取り上げた。実はこのとき、もう一つのフォークソングのことも思い出していた。
当時は「拝啓 大統領」という題名の歌だった。当時ベトナム戦争でアメリカ兵の反戦脱走支援があり、まずはアメリカでそして日本でも歌われていたものだった。
今、ネットで検索すると原曲がシャンソンで題名が「脱走兵」という。フランスのアルジェ戦争の時代に作られた歌である。
そして、シャンソンとして沢田研二さんも謳っている。
脱走兵
作詞・作曲ボリス・ヴィアン
歌 沢田研二
https://youtu.be/wkn8mbTju7U
大統領閣下 手紙を書きます
もしお暇があれば 読んでください
僕は今 戦争に行くようにとの
令状を受け取りました いわゆる赤紙です
大統領閣下 僕は嫌です
戦争するため 生まれたのではありません
勇気を出して あえて言います
僕は決めました 逃げ出すことを
生まれてこのかた 父を死を見て
兄は戦場へ行き 子供が泣くのを見
悲しむ母を見ました その母は墓の中
爆弾も平気 ウジ虫も平気
牢から出た僕に 愛する妻も
過去の愛しい日々も 魂さえない
明日の朝早く 忘れたい思い出を
部屋に閉じこめて 僕は旅立つ
行く先決めず 見知らぬ国から
この世の果てまで 声高らかに
“ ノン ”と言うのだ 戦争を拒否せよ
我らは同じ人間
血を流したいなら どうぞあなたの血を
猫をかぶったみなさん お偉い方々
僕を見つけたら どうぞご自由に
撃ってください
撃ってください
私たちは、当時、この歌を気楽に口ずさんでいた。その50年後
気楽に歌える状況でなくなった。
日々のニュースがウクライナ戦争が悲惨な現実を可視化している。
Posted on
2023年3月22日 by 小山 香, under
平和と共生
前日アップした政治学者「豊永郁子」の勉強会 政治学者豊永郁子氏「『ウクライナ、戦争と人間』と憲法9条」の結びに替えてフォークソング教訓1をyoutubedで聴いてもらった。
[弁護士会会長をはさんでスリーショット]
今から約50年前のフォークソングである。本家の中川良さん、吉田拓郎さん、松山千春さんそして女優の杏さんも謳っている。
女優の杏さんの教訓1
1番
命はひとつ 人生は一回
だから 命を 捨てないようにネ
あわてると つい フラフラと
お国のためなどと言われるとネ
青くなって しりごみなさい
逃げなさい 隠れなさい
お国は 俺たち死んだとて
ずっと後まで 残りますヨネ
失礼しましたで 終わるだけ
命のスペアは ありませんよ
青くなって しりごみなさい
逃げなさい 隠れなさい
2番
命を捨てて 男になれと
言われたときには ふるえましょうヨネ
そうよ あたしゃ 女で結構
女のくさったので かまいませんよ
青くなって しりごみなさい
逃げなさい 隠れなさい
死んで神様と いわれるよりも
生きてバカだと いわれましょうよね
きれいごと 並べられたときも
この命を 捨てないようにね
青くなって しりごみなさい
逃げなさい 隠れなさい
1番を女優の杏さんに2番を本家の加川良さんにそれぞれ謳ってもらった。