• 最新記事

  • 「人権の風」新聞

    PDFで表示されます。

    第2号
    「子ども置き去り 35人学級ができない」他
    (2021/1)

    第1号
    「癒着・忖度を生む市長の5選 いいのか?朝霞市のため 刷新しよう」他
    (2021/1)

  • 記事一覧

    プロフィール
    小山の法律家・市民としての活動経歴をお知らせします
    まちづくり構想
    すべての人を置き去りにしない、しあわせ中心社会のまちに生きる
    日々思うこと
    小山が日々の生活・仕事の中で感じたことを自由につづっています。下記カテゴリー別にお読みください。
    憲法
    貧困と人権
    教育
    平和と共生
    議員活動
    その他
    メディア掲載情報
    新聞、雑誌等の記事に掲載された活動を紹介します
    法教育
    法教育についてのページ一覧です
    議会発言録
    朝霞市議会・担当委員会での小山の発言の一覧です
    ご連絡先
    小山へのご意見、お問い合わせ等の宛先です
  • カレンダー

    2023年3月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アーカイブ

戦争するために生まれてきたのではありません(脱走兵より)

戦争するために生まれてきたのではありません(脱走兵より)

先のプログで加川良さんの「教訓1」を取り上げた。実はこのとき、もう一つのフォークソングのことも思い出していた。

当時は「拝啓 大統領」という題名の歌だった。当時ベトナム戦争でアメリカ兵の反戦脱走支援があり、まずはアメリカでそして日本でも歌われていたものだった。

今、ネットで検索すると原曲がシャンソンで題名が「脱走兵」という。フランスのアルジェ戦争の時代に作られた歌である。

そして、シャンソンとして沢田研二さんも謳っている。

脱走兵

作詞・作曲ボリス・ヴィアン
歌 沢田研二
https://youtu.be/wkn8mbTju7U

大統領閣下 手紙を書きます
もしお暇があれば 読んでください
僕は今 戦争に行くようにとの
令状を受け取りました いわゆる赤紙です

大統領閣下 僕は嫌です
戦争するため 生まれたのではありません
勇気を出して あえて言います
僕は決めました 逃げ出すことを

生まれてこのかた 父を死を見て
兄は戦場へ行き 子供が泣くのを見
悲しむ母を見ました その母は墓の中
爆弾も平気 ウジ虫も平気

牢から出た僕に 愛する妻も
過去の愛しい日々も 魂さえない
明日の朝早く 忘れたい思い出を
部屋に閉じこめて 僕は旅立つ

行く先決めず 見知らぬ国から
この世の果てまで 声高らかに
“ ノン ”と言うのだ 戦争を拒否せよ
我らは同じ人間

血を流したいなら どうぞあなたの血を
猫をかぶったみなさん お偉い方々
僕を見つけたら どうぞご自由に
撃ってください
撃ってください

 

私たちは、当時、この歌を気楽に口ずさんでいた。その50年後
気楽に歌える状況でなくなった。
日々のニュースがウクライナ戦争が悲惨な現実を可視化している。

教訓1「命はひとつ 人生と1回 だから命を捨てないようにネ」

前日アップした政治学者「豊永郁子」の勉強会 政治学者豊永郁子氏「『ウクライナ、戦争と人間』と憲法9条」の結びに替えてフォークソング教訓1をyoutubedで聴いてもらった。
[弁護士会会長をはさんでスリーショット]
今から約50年前のフォークソングである。本家の中川良さん、吉田拓郎さん、松山千春さんそして女優の杏さんも謳っている。
女優の杏さんの教訓1
1番
命はひとつ 人生は一回
だから 命を 捨てないようにネ
あわてると つい フラフラと
お国のためなどと言われるとネ
青くなって しりごみなさい
逃げなさい 隠れなさい
お国は 俺たち死んだとて
ずっと後まで 残りますヨネ
失礼しましたで 終わるだけ
命のスペアは ありませんよ
青くなって しりごみなさい
逃げなさい 隠れなさい
2番
命を捨てて 男になれと
言われたときには ふるえましょうヨネ
そうよ あたしゃ 女で結構
女のくさったので かまいませんよ
青くなって しりごみなさい
逃げなさい 隠れなさい
死んで神様と いわれるよりも
生きてバカだと いわれましょうよね
きれいごと 並べられたときも
この命を 捨てないようにね
青くなって しりごみなさい
逃げなさい 隠れなさい
1番を女優の杏さんに2番を本家の加川良さんにそれぞれ謳ってもらった。

「いのちあっての物種」 勉強会 政治学者豊永郁子氏 「『ウクライナ、戦争と人間』と憲法9条」

[朝日新聞「ウクライナ 戦争度人間」を手にして講演する豊永氏]

先月、弁護士会で政治学者豊永郁子氏をお招きして「『ウクライナ、戦争と人間』と憲法9条」と題する

勉強会を行った。

下記昨年の8月12日の朝日新聞寄稿文は強烈に訴えかけてきた。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2022年7月8日の安倍晋三元首相の射殺事件によって、私たちは少なくとも一つのことを知った。銃器がいかにむごたらしく人間の体を破壊し、命を奪うかということだ。そのときウクライナのことをふと思った。このような銃撃、さらには砲撃による人間の破壊が日々起こっている。これはそれ自体がとてもよくない、恐ろしいことではないか。

朝日新聞8月12日豊永郁子寄稿文

[寄稿文は上記をクイックしてください]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこで、勉強会の企画となった。

・社会契約論を再認識した。

国家は個人と個人の生命身体を守るために個人が集合して作られもである。個人のために国家がある。国家のために個人があるのではない。

・憲法制定当時、憲法9条の意義も再確認した。

憲法9条は、本土決戦 一億総玉砕ー国民道連れ無理心中ーの反省の上に他国が日本を攻めてきた場合には白旗を上げることを戦略的意義とした。制定時の共通の理解だった筈だ。戦争放棄、武力を保持しないことの結論である。

・この脈略で(元沖縄県知事)大田さんの主張に納得。

太田さんの主張ー平和主義は現実主義である。かつて琉球国の為政者たちは薩摩藩や明治政府が攻めてきた時に白旗を揚げて、不戦によって住民を守ったわけです。それが大日本帝国下では沖縄の住人たちは、降伏することを知らない日本軍のために地上戦にかり出され、巻き込まれ4分の1が命を失った。

・被征服者の回復権という考え方

征服された人々の権利は征服されても国家が滅びても子孫に伝わる。今ではなくても臥薪嘗胆。いつか権利を回復することができる。

・国家との心中する必要はない。

民主主義制度の根幹を作ったロックもホッブズも私たちには国家と心中する必要はないといい、また国家は、国民に対して心中を求める権利はない。

・・・・・・・

私たちは、日頃、人間の命は地球よりも重いとか、インドのガンジーとかアメリカのキング牧師等の不服従主義に親和性がある。

丁度、豊永氏の主張はこれに沿うものである。

ある地方議員を偲ぶ会

先般、藤井由美子さんの偲ぶ会があった。
偲ぶ会では、全国から100名近い人が来ていた。
昨年の暮れにお亡くなりになった。

2007年に私は朝霞市の市議会議員となり、希望して民生常任委員会委員
会所属した。
そのとき、通常なら小会派から委員長とか副委員長はありえないが、
大会派の工作?の失敗?で藤井さんが委員長、副委員長は共産党の
議員がなった。なお、私は一人一人会派人権の風を名乗っていた。

丁寧な委員会運営であり、委員長みずから、副委員長と席を交替して質問
をしていた。
私が父子手当て条例は、私の手柄?のように言っているが、実は藤井さん
から父子家庭を紹介して頂き、父子家庭宅を訪問して、父子手当て条例
創設の請願を出して頂いた。

世の中に「誠実」という言葉がある。藤井さんにはもっとも当てはまる
言葉である。
議員3期12年のうち、最初の1期4年間、藤井さんと一緒に仕事ができた
ことは、議員としての誇りであり、よい思い出である。

藤井さんは、議員引退後も市民として朝霞の自治問題にも取組み、私は
その活動に敬意をもっていた。

偲ぶ会では、議員としての挨拶は私ぐらいであったが、他の人々は、環境
とか、自然とかとのの活躍ぶりを話していた。

藤井さんには、当時どぶ川の様な黒目川を、子どもたちが水浴びとか
できるような清い川に変身させた功績の方が著名なのかも知れない。

こころより、ご冥福をお祈りします。

ある休日の接見

 

窃盗事件の被疑者国選の接見をした。

住所もなく、身寄りもない50代の女性

事前に検察官と市役所の福祉課に根回しをした。

 

●●さん、貴方は、●●日の●●時に釈放の予定です。

その後、私と一緒に市役所の福祉課にいきます。

貴方はそこで生活保護を申請して下さい。

無料低額宿泊所でしばらく体を休めて下さい。

 

仕事がなくなり、多少の蓄えでネットカフェーで寝泊まり、

その後はホームレスなった。

お腹が空いて、スーパーで万引きをして捕まった。

万引きをするのも、警察につかまるのをはじめてという。

 

ホームレスになり、毎日「死のう」と

思っていたという。

生活保護と申請することは知らなかった

といっていた。

 

●●さん、健康を回復してあと●●年は働いて下さいね。

そんな私なりの激励?をして接見を終えた。