• ホーム
  • プロフィール
  • 基本提言
  • ご連絡先
  • 法教育
人権の風 -弁護士 小山香 (個人の尊厳と共生社会の実現をめざす!!) -庶民派弁護士

投稿の RSS
  • 最新記事

    • 住民票ができた。
    • 落とし物が届けられた。
    • 対話力の再生
    • あるマンションの売却
    • なかにし礼さん、ありがとうございました。
  • 記事一覧

    プロフィール
    小山の法律家・市民としての活動経歴をお知らせします
    基本提言
    格差社会とたかかう庶民の弁護士小山はこう考えます
    日々思うこと
    小山が日々の生活・仕事の中で感じたことを自由につづっています。下記カテゴリー別にお読みください。
    憲法
    貧困と人権
    教育
    平和と共生
    議員活動
    その他
    メディア掲載情報
    新聞、雑誌等の記事に掲載された活動を紹介します
    法教育
    法教育についてのページ一覧です
    議会発言録
    朝霞市議会・担当委員会での小山の発言の一覧です
    ご連絡先
    小山へのご意見、お問い合わせ等の宛先です
  • カレンダー

    2021年1月
    月 火 水 木 金 土 日
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 12月    
  • アーカイブ

    • 2021年1月 (3)
    • 2020年12月 (8)
    • 2020年11月 (2)
    • 2019年12月 (1)
    • 2019年9月 (3)
    • 2019年8月 (1)
    • 2019年7月 (3)
    • 2019年6月 (2)
    • 2019年5月 (3)
    • 2019年4月 (1)
    • 2019年3月 (2)
    • 2019年2月 (1)
    • 2019年1月 (2)
    • 2018年12月 (1)
    • 2018年11月 (2)
    • 2018年10月 (3)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (1)
    • 2018年7月 (2)
    • 2018年6月 (5)
    • 2018年5月 (1)
    • 2018年4月 (1)
    • 2018年3月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (2)
    • 2017年11月 (6)
    • 2017年10月 (1)
    • 2017年9月 (7)
    • 2017年8月 (4)
    • 2017年7月 (1)
    • 2017年6月 (1)
    • 2017年5月 (1)
    • 2017年4月 (4)
    • 2017年3月 (2)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (2)
    • 2016年12月 (3)
    • 2016年11月 (8)
    • 2016年10月 (1)
    • 2016年8月 (7)
    • 2016年7月 (1)
    • 2016年6月 (2)
    • 2016年5月 (3)
    • 2016年4月 (2)
    • 2016年3月 (7)
    • 2016年2月 (4)
    • 2016年1月 (3)
    • 2015年12月 (4)
    • 2015年11月 (22)
    • 2015年10月 (9)
    • 2015年9月 (11)
    • 2015年8月 (10)
    • 2015年7月 (16)
    • 2015年6月 (10)
    • 2015年5月 (12)
    • 2015年4月 (10)
    • 2015年3月 (4)
    • 2015年2月 (7)
    • 2015年1月 (7)
    • 2014年12月 (4)
    • 2014年11月 (9)
    • 2014年10月 (3)
    • 2014年9月 (6)
    • 2014年8月 (6)
    • 2014年7月 (4)
    • 2014年6月 (16)
    • 2014年5月 (6)
    • 2014年4月 (3)
    • 2014年3月 (3)
    • 2014年2月 (2)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (9)
    • 2013年11月 (11)
    • 2013年10月 (6)
    • 2013年9月 (6)
    • 2013年8月 (3)
    • 2013年7月 (6)
    • 2013年6月 (1)
    • 2013年5月 (7)
    • 2013年4月 (7)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年2月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (12)
    • 2012年11月 (10)
    • 2012年10月 (17)
    • 2012年9月 (4)
    • 2012年8月 (9)
    • 2012年7月 (8)
    • 2012年6月 (10)
    • 2012年5月 (3)
    • 2012年4月 (5)
    • 2012年3月 (5)
    • 2012年2月 (6)
    • 2012年1月 (9)
    • 2011年12月 (8)
    • 2011年11月 (6)
    • 2011年10月 (9)
    • 2011年9月 (9)
    • 2011年8月 (7)
    • 2011年7月 (8)
    • 2011年6月 (8)
    • 2011年5月 (9)
    • 2011年4月 (9)
    • 2011年3月 (10)
    • 2011年2月 (6)
    • 2011年1月 (5)
    • 2010年12月 (7)
    • 2010年11月 (8)
    • 2010年10月 (9)
    • 2010年9月 (5)
    • 2010年8月 (10)
    • 2010年7月 (9)
    • 2010年6月 (18)
    • 2010年5月 (7)
    • 2010年4月 (8)
    • 2010年3月 (7)
    • 2010年2月 (5)
    • 2010年1月 (4)
    • 2009年12月 (8)
    • 2009年11月 (12)
    • 2009年10月 (7)
    • 2009年9月 (9)
    • 2009年8月 (5)
    • 2009年7月 (6)
    • 2009年6月 (9)
    • 2009年5月 (4)
    • 2009年4月 (3)
    • 2009年3月 (4)
    • 2009年2月 (5)
    • 2009年1月 (7)
    • 2008年12月 (4)
    • 2008年11月 (1)
    • 2008年10月 (3)
    • 2008年9月 (7)
    • 2008年8月 (2)
    • 2008年7月 (7)
    • 2008年6月 (6)
    • 2008年5月 (8)
    • 2008年4月 (3)
    • 2008年3月 (3)
    • 2008年2月 (3)
    • 2007年12月 (2)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (1)
    • 2007年6月 (1)
  • 楽しい法教育研究会からのご案内「公的年金の現実『キリギリスの年金』 (2020年11月6日)
  • 第4中学入学式 チャレンジ新4中生 (2019年4月8日)
  • ぶらんこ復活 (2016年11月16日)
  • 無条件で頼れる特定の誰か必要ー自己肯定感を育む (2015年2月3日)
  • 裁判員制度を含む法教育に関する教員研修 (2014年11月11日)
  • 1 自治基本条例制定に向けたワークシップについて (2014年6月8日)
  • まずは「人は生まれながら自由」から始めよう-人権のための法教育委員会報告 (2013年9月23日)
  • 法教育プロジェクトチ-ム (2012年12月11日)
  • 法教育の実践 (2012年12月2日)
  • 我が市自慢?のはずの校舎ーなんと図書室に本を読む机がないとは! (2012年11月17日)
  • 教育委員会の可視化と市民参加 (2012年10月29日)
  • 生涯学習としての成人式の意義を考える ()
  • 図書館の改善を考える ()
  • 日弁連人権大会第1分科会ー「どうなる どうする 日本の教育」 (2012年10月5日)
  • 大人の白熱教室(教育委員会委員長との対話) (2012年8月20日)
  • 教育委員会は、いらないのか。 (2012年8月19日)
  • 伊藤真著「憲法が教えてくれたこと」ー憲法と自己肯定感 (2012年7月13日)
  • 教育長の答弁に異議あり!(新成人に企画運営委員の公募募集の「はがき」は出さない) (2012年6月24日)
  • 子どもの悩み弁護士相談会 (2011年7月26日)
  • 6月議会報告ー学校給食のお米に地元農家から購入へ (2011年7月13日)
  • 答えは対話の中にー子どもや若者のあしたへ。希望の橋を懸けたい。まず、小さな白熱教室から。ー (2011年1月1日)
  • 在野法曹の法教育の実践 (2010年11月19日)
  • 児童自立支援施設「国立武蔵野学院」訪問 (2010年11月11日)
  • 夏休み特別企画「弁護士と話そう」 (2010年8月12日)
  • 希望社会か?絶望社会か? (2010年7月20日)
  • 「弁護士と話そう」埼玉弁護士会 夏休み特別企画 (2010年7月8日)
  • 私の一般質問ー詩「こども」(ドロシー・ロー・ホルト) (2010年6月15日)
  • 旅立ちの日に (2010年3月14日)
  • 子どもたちをイキイキとさせる法教育 (2010年1月27日)
  • 埼玉・仁川弁護士会セミナー (2009年11月3日)
  • 桐蔭横浜大学ミディエイション交渉研究所公開研究会 (2009年7月30日)
  • ともに生きる法教育 (2009年2月24日)
  • 子どもらの幸せを願う人 (2008年11月6日)
  • 児童虐待と光市事件 (2008年7月17日)
  • 少年法改正へ(傍聴可能) (2008年6月3日)
  • 青少年の薬物対策 (2008年5月31日)
  • このサイトについて

    小山 香(こやま かおる)

    弁護士
    埼玉県朝霞市 小山法律事務所 前市議会 議員

    地方議会で培った知見を活かし 、より市民に寄り添う弁護士として「基本的人権を擁護し社会正義を実現」をめざしています

  • お問い合わせ

    小山 香(こやま かおる)
    小山法律事務所
    TEL 048-465-0125
    koyamalo@nifty.com

    → 詳しいご連絡先
  • お知らせ

    小山からのお知らせを随時掲載します

    楽しい法教育研究会
    11月29日(日)市民会館会議室
    午後2時~
    現代社会は 老後どうなるのか?