Posted on
2019年9月3日 by 小山 香, under
未分類
こんな題で、9月1日法と教育学会の学術研究発表の機会があった。
当初、のんきに構えていたが,
発表時間が20分、質疑7分となっており、
話しをまとめるのに、苦労した。
場所 東京大学法学部 ロースクール
1 星野君の2塁打
野球大会の予選決勝戦、最終回無死走者1塁、バッターは星野君、監督からはバンドの指示、しかし星野君は打って出て二塁打になりチームは勝利した。翌日監督は監督との約束を破りチームの輪を乱したと星野君を叱った。岩田君が星野君は、二塁打を打ってチームを救ったと言ったが、監督は、星野君の本戦の出場を禁止した。
考えるステップ
① 星野君はなぜ、打って出たのでしょうか。
② 星野君は,チームの輪を乱したのでしょうか。
③ 決まりに理由がないとき,どうすることができますか。
④ 野球チームの決まりと社会の決まりとは,同じものでしょうか。
⑤ 星野君を反省させる方法として試合の出場の禁止は妥当なのでしょうか。
⑥ 選手が監督に気持ちを伝えることは難しいことなのでしょうか。
⑦ チームの物事を決めるときに,監督も選手もみんなで話し合うことは難しいことなのでしょうか。
⑧ 大川小津波被災事件についてどう思いますか。
⑨ この話について子どもの権利条約を調べてみましょう。
2 手品師
生活するのがやっとで腕はいいが売れない手品師が,母親が働き出て家に帰れない母子家庭の男の子と出会い,手品を見せるとその子は元気になった。手品師はその子に翌日も手品を見せる約束をした。その日の夜,友人から,著名な手品師が倒れその代役を探しているという電話があった。手品師は,友人の誘いを断った。
考えるステップ
① 手品師が選択した結論について、どう思いますか。
② 手品師が仮に劇場に出るという選択をした場合について、どう思いますか。
③ 手品師が劇場に出たとして、その後男の子と仲良くなる方法はないでしょうか。
④ この話の子どもと母親について,子どもの権利条約を調べましょう。
3 ブラッドレーの請求書
子どもが朝食のとき,お手伝いをしたことなどを理由にお小遣いを求める請求書を書いて,黙って母親の元に置いた。母親は昼食のときに黙って,求められるお金と一緒に,子ども宛の0円の請求書も置いた。子どもは0円の請求書を見て,涙があふれ謝罪し,お金を返した。
(他の教材ではさらに)これからは請求書なしで何でもお手伝いをすると言っている。
お母さんへの請求書
・お使い代・・・・・・・・100円
・おそうじ代・・・・・・・200円
・おるすばん代・・・・・・200円
合計・・・・・・・・・・・500円
ブラッドレーへのせいきゅう書
・親切にしてあげた代・・・・・・・0円
・病気をしたときのかん病代・・・・0円
・洋服やくつおもちゃ代・・・・・・0円
・食事代と部屋代・・・・・・・・・0円
合計・・・・・・・・・・・・・・・0円
考えるステップ
① ブラッドレーは、なぜお金を請求できることを考えたのでしょうか。
② ブラッドレーは、なぜ自分のしたことでお金が請求できると思ったのでしょうか。
③ 親に自分の願いを伝えるとき、どんな方法がよいのでしょうか。
④ 母親がブラッドレーに0円請求書を出すことはどうでしょうか。
⑤ あなたがブラッドレーの親ならば、どんな手紙をかきますか。
⑥ この話について,子どもの権利条約を調べましょう。
4 まとめ
⑴ 道徳といじめ問題
⑵ア 星野君の二塁打
決まりは変えられる。
イ 手品師
自己決定の意味
法は、個人の尊厳に基づく共生社会をめざしている。
ウ ブラッドレーの請求書
子どもの意見表明権
Posted on
2019年8月1日 by 小山 香, under
日々思うこと ,
未分類
話題の映画「新聞記者」の中で内閣情報調査室官僚が「この国の民主主義は、形だけでいい」と言っていた。私には、朝霞にもそんなふうに言っている人がいるような気がする。
討論原稿を市側から提供を受け、それを読んでいる議員は、「民主主義は形だけでいい」と思っているのではないか。
市長はどうであろうか。議員は市側が作った討論原稿を読んでくれる。裁判でいえば、相手方が市側に都合のよい内容を議員の討論として読んでくれる。これで勝ちだ。こんないいことはない。討論原稿を作っていた朝霞市の職員は、どうだろう。市長にとっても職員にとっても朝霞市の「民主主義」は、形だけでよいと思っていると見られても仕方がない。
裁判をする前から,原告勝訴,試合をする前から市側の勝ち,しかも完全勝訴のシナリオが作られ,議員もそのとおり役回りをこなしているのである。
そうすると朝霞市の最高意思決定機関である市議会は、何なのか?市議会の役割は、民主主義の形を添えるだけの一種の風景でなのか。
そんな中でも全力で「民主主義は形だけ」に挑戦している議員がいる。私はその中の一人であると思っている。
Posted on
2019年7月18日 by 小山 香, under
未分類
朝霞市の特別職の報酬等審議会は、議員報酬について3%の値上げを議決した。
そうすると議員報酬は次のとおりになる。
朝霞市議会議員の議員報酬は以下のとおりです。
議員 625万3500円(月額37万9000円 期末手当170万5500円)
↓ ↓ ↓
643万5000円( 39万円 175万5000円)
・・・・・・・・・・・
さらに、次の役職につくと役職報酬が加算され次のとおりになります。
議長 759万円 (月額46万円 期末手当207万円)
↓ ↓ ↓
780万4500円( 47万3000円 212万8500円)
副議長 660万円 (月額40万円 期末手当180万円)
↓ ↓ ↓
679万8000円 41万2000円 185万4000円
委員会委員長 641万8500円(月額38万9000円 期末手当175万0500円)
↓ ↓ ↓
660万円 40万円 180万円
・・・・・・・・・・・・
以上のとおり、議員報酬の値上げ条例が9月議会に出される。
みなさんは、どのようなお考えですか
私の方まで聞かせて頂ければ幸いです。
Posted on
2019年7月15日 by 小山 香, under
未分類
6月議会の代表者会議で9月議会に議員の報酬の値上げを打診されました。
いままで、議員の報酬について、正確に可視化していませんでした。
この機会に可視化します。
朝霞市議会議員の議員報酬は以下のとおりです。
議員 625万3500円(月額37万9000円 期末手当170万5500円)
・・・・・・・・・・・
さらに、次の役職につくと役職報酬が加算され次のとおりになります。
議長 759万円 (月額46万円 期末手当207万円)
副議長 660万円 (月額40万円 期末手当180万円)
委員会委員長 641万8500円(38万9000円 期末手当175万0500円
さらに議員が監査委員になると
682万9500円(監査報酬月額4万8000円)となります
さらに朝霞市議会から都市競艇組合議会の議員になると次のとおりになります。
711万3564円(月額 4万9600円 期末手当26万4864円)
・・・・・・・・・・・・
無所属とか、共産党の議員は上記のポストから排除されております。
上記のポストは、輝政会、絆及び公明党の議員が談合?相談?かして分配している。
市民の中には、そもそも、議員になぜ期末手当があるのか,疑義を述べられる人も
いらっしゃいます。
さて、みなさん、市議会議員の報酬
625万3500円
はいかがでしょうか。
低いから値上げ妥当
そんな仕事をしているのか。
私はもっともっと苦しい生活をしている。
いろいろな意見があると思います。
議員報酬は、みなさんの貴重な税金です。
いろいろなご意見を下さい。
Posted on
2019年7月14日 by 小山 香, under
未分類
今、「若者よ選挙に行くな」という反語の動画が注目をあびている。
反語は,誤解を招くこともある。その点、真摯な下記の動画の方が若者のさわやかな意見であり,紹介したい。
VIDEO
Posted on
2019年6月28日 by 小山 香, under
未分類
議会の一般質問が終わり、急いで遠くの警察に接見に行く。
ーあなたは記録では、同じことを繰り返しやっている。
起訴猶予、罰金、執行猶予の裁判
どうして、やめられないのか。
意思が弱い。
ー多くの人たちは、やらない。
(沈黙)
ー意思の問題以前に、人に迷惑をかけないといっことを小さいころから学んでいる。人に迷惑をかけないことはできないのですか。
できる。
ーあなたの唯一の家族も、もうかかわりたくないといっている。人に対し迷惑をかければ、失う。
天涯孤独になった。
ーこれでいいですか。あなたは不遇な環境で生育したようた。気の毒だ。でも、誰からも感謝されない。多くの人に迷惑をかけている。
こんな対話をして、今度社会に出たときは、失効した運転免許を再取得し、人の役立つ仕事をしたいと言ってくれた。
ーこれからどうするのですか。
ホームレスになります。
ー今は、ホームレスにならなくてもいい、どこに行けばいいですか。
市役所に行って福祉の相談をすることなどをアドバイスをした。
地元の会社が場合によったら、雇ってもいいといっていた。但し運転免許が必要。
無理かな、とりあえず、社長に報告することにした。
自宅に戻ったのが10時を過ぎていた。
Posted on
2019年6月26日 by 小山 香, under
未分類
6月議会の一般質問である。
6月26日の一番最後である。
1公文書の西暦・和暦
(1)現状と課題について
2福祉のまちづくり
(1)現状と課題について
3体 系的な道路行政
(1)現状と課題について
4住民参画
(1)子ども、若者、外国人等について
5外部公表基準
(1)小中学校に勤務する教職員の懲戒処分等に関する公表基準
(2)小中学校のいじめ等に関する公表基準
6教育委員会委員、学校運営協議会委員及び学校評議員の各公募について
(1)現状と課題について
7自己肯定感を育む学校
(1)現状と課題について
8不登校、ひきこもり
(1)現状と課題について
9虐待及び暴力問題
(1)児童虐待
(2)配偶者暴力
(3)高齢者虐待
10児童数・生徒数
(1)現状と課題について
Posted on
2019年5月27日 by 小山 香, under
未分類
建築指導課のもとにあっせんが行われた。
当事者が対面して、話し合いが行われた。
ビル2階店舗用プロアの出入りについて、障害者や高齢者に対し合理的配慮を求めたところ
事業者から、2階にエレベーターを停止することが可能な計画にするとの回答があり、
合意に達したのである。
朝霞駅前ビルは、14万人都市にふさわしい、障害者や高齢者にも優しいまちの象徴になるのではないか。
障害者や高齢者も外で買い物、外食もしたい。そのためには、まちのバリアフリーが必要である。
今回の事業者との話し合いには、朝霞市障害者団体協議会も同席して発言をして頂いた。
2階にエレベーターが停まれば、お客ばかりではなく、障害者や高齢者も従業員として仕事もでき、万一、急病の場合でも適切な対応がとれる。
朝霞駅前ビルは、以上のとおり、質的に価値の高まった建物になると思われる。
ビルのオーナーには、その英断に感謝したい。
Posted on
2019年5月26日 by 小山 香, under
未分類
(仮称)朝霞駅前ビル新築工事意見書
1(仮称)朝霞駅前ビル新築工事(以下「本件ビル」という)は、1階及び2階に店舗が入居することを予定している。本件ビルにはエレベーターがあるものの、2階は通過して3階以上の共同住宅専用となっている。
2 したがって、2階の店舗に行くには、階段だけである。階段を利用できない障害者、高齢者は、2階の店舗を利用できない。さらに2階の店舗には、階段を利用できない人は従業員として稼働できない。またさらに、店舗で突然急病人が出た場合、病院に搬送するときに階段が著しい障害になる。
3 本件ビルは、バリアフリー新法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)、障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)及び埼玉県福祉のまちづくり条例に違反している。
4 朝霞市は、14万都市となった。朝霞駅東口は朝霞市の一つの顔である。本件ビルが建築されると、本件ビルの2階の店舗には今後建物の存続期間である約50年もの間、障害者及び高齢者には、利用が制限される。今後、ますます高齢者人口が増えてくる。現在、健常者であっても事故とか、いずれ誰もが高齢者になり、障害者になる。本件ビルは、こうした社会の現状を無視するものであり、障害者の社会参加を阻害し、共生社会の実現を阻むものである。
5 以上のとおり、2階の店舗にエレベーターが止めない本件ビルは、欠陥ビルと評価せざるを得ない。2階にエレベーターを止めない本件ビルの建築には異議がある。
ビルオーナーからは、上記の意見書に対し消極的な回答だった。
そこで、朝霞市の開発手続条例に基づくあっせんを申し立てた。
Posted on
2019年5月25日 by 小山 香, under
未分類
2月に開発事業説明会があった。
朝霞駅前の以前養老の瀧があった建物を取り壊し、「(仮称)朝霞駅前ビル」地上9階建てのビルを建てる計画の説明があった。
説明会の終わりころ、どうしても図面が理解できないので、次のとおり質問した。
2階の建物にエレペーターの図面があるが、扉の記載がない。どうしてですか。2階は停まらないのですか。
ー2階は停まりません。
2階に店舗がある。しかし2階にはエレベーターを停まらない。このエレベーターは3階以上の共同住宅のためおエレペーターというのである。
テレビの徹子の部屋で西館さんがいっていた。
「知人から食事を誘われる。場所を聞くと大抵は2階だという。足を悪くしており、誘いを受けることができないことが多く、寂しい」
といっていた。
まさに、朝霞駅前の新築ビルに2階に店舗ができるが、エレベーターがあっても停まらない。この現実は、障害者、そして高齢者で足を悪くしている
人にとっては、悲しいものだ。
障害者差別撤廃法ができる前ならば、ビルのオーナーがどんな建物を作っても、「まあ、仕方がない」という嘆きで終わることがある。
しかし、障害者差別撤廃法ができた。さらにバリアフリー法だってある。またさらに埼玉県では、「埼玉県福祉のまちづくり条例」がある。
このように、障害者も高齢者もみんなこのまちの当事者であり、共生社会の主人公である。
そこで、私は、事業者に意見書を出した。