講演会のお知らせ
下記のとおり講演会の企画があります。
4月16日 18時15分開演
講師 大 橋 眞(徳島大学名誉教授)
場所 さいたま共済会館602号室
詳細は以下のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナ~PCR検査と遺伝子ワクチンの大嘘を暴く~
大橋眞徳島大学名誉教授講演会の御案内
2021年4月吉日
弁護士の連帯を強める埼玉の会
代表弁護士 岩 佐 憲 一
私たちは、昨年来の「新型コロナウイルス感染症」や緊急事態宣言などによる司法への深刻な影響、特に、裁判期日の延期・遅延などによる「裁判を受ける権利」保障の後退や諸自由の制約について、真の司法制度改革を求める立場から調査・研究を続けております。
その一環として、この度、下記の要領にて講演会を開催することといたしました。
講師の大橋眞先生は、感染症・免疫学を専門とする医学博士で、近著『PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない』(ヒカルランド)において、PCR検査の重大な問題点について詳細且つ丁寧に論じられています。
今回の講演会では、このPCR検査の問題だけでなく、現在世界中で進められている「遺伝子ワクチン」の危険性などについても、できるだけわかりやすく解説していただく予定です
市民のみなさまにおかれましては、万障お繰り合わせの上、ご参加くださるようご案内申し上げます。
記
(本講演会について)
日時 2021年4月16日 18時開場、18時15分開演(20時ころまで)
講師 大 橋 眞(徳島大学名誉教授)
場所 さいたま共済会館602号室
さいたま市浦和区岸町7-5-14(電話048-822-3330)
以上
か弱き人-自由を求める(5)
か弱き人が無事生還?した。
私が退院請求をするためにカルテ請求をしたことと関係があるのだろうか。突然医療保護入院から任意入院と同時に外泊の許可が出て、結局退院になった。
乱暴なやり方と思う。
閉鎖病棟から、開放病棟へ移行し、家族とか地域支援を平行していくと思っていた。
私は、医師と面会し、この間の当事者に対する身体拘束について、その正当性を確かめようと思っていた矢先である。
この間、家族との調整とか、根回しをしてきた。
余談ですが、
本人が家族に話していたことでは、私以外に弁護士に電話をしたり、メールを出したが、どの弁護士もなしのつぶてといっていた。
私だけが、何回も面会に来てくれた。「いい先生」?といってくれているらしい。そういわれると改めてよけい「いい先生」?にならないといけないと思った。
こんなメールを送った。
〇〇さんは、今、自由の意味を実感していると思います。
この自由を使って、幸福になるか、不幸になるか。
幸福の道は、多少しんどいです。
不幸になる道は、簡単です。
あなたの回りには、あなたが幸福になるために
支援をする人がいます。
か弱き人-自由を求める(4)
カルテを入手した。
カルテが絶対に正しいとはいうことができないとしても、ある程度この記載を前提にして検討してみる。
事件の発端は、本人が可愛がっていた地域猫についての近隣者とのトラブルである。
私たちは、納得できないことについて、行動にでることがある。その中で直接当事者と交渉をするのは、相当のストレスがあることがあり、原則として自制をすることが多い。事件が警察ごとにまで、波及したら物事の事態に驚き、鎮静化にシフトをする。この事件は、鎮静化しなかったのである。
事件の流れは、本人から眺めると違ったことになるだろう。本人は、本人からの眺めでの事実を主張して、法的に対処して欲しいという。
真実の立証には、時間と金がかかる。時間と金を掛けても真実が立証できないこともある。私は、立証することは困難であると応えた。
以上を踏まえて、
次のようにアドバイスをした。
・近隣者とのトラブルの経緯は、棚上げをする。
・これからは、苦情の交渉は直接当事者には、しない。
・警察は、自分の生命・身体の危険がある場合以外は呼ばない。
・ものごとには、自分の見方と他人の見方には違いがあり、それぞれを尊重する。
・過剰に反応するのは、医師は病気といっている。これを理解する努力をしよう。
病院には、3ケ月の退院フログラムがあるという。
か弱き人-自由を求める(3)
救済を求める人は直ちに弁護士が関与すると自由になると思っている。
そうはならない。
手続きを踏んで自由を制限しているからには、それを解くには、手続きが必要である。
それが退院請求である。時間がかかる。あたかも冤罪事件で身柄勾留をされている人を救済するようなものだ。
しかしながら、この退院請求を行うと施設側も必要以上の拘束をしなくなるという効果はある。
数年前に関与した人には、その後、後見人がついたことまでは、知った。後見人のもとで、その後の生活はしらない。
この人の場合は、市長同意保護入院であるが、市長は一切この間の事情をしらないケースだった。行政の手続の狭間で、何年間も放置されていた。
その後に関与した 別の人は、現在、グループホームで生活をしているという電話が時折くる。
弁護士の仕事は、人々の人生の黒子みたいだ。
それでも、弁護士もこの問題に関心は多くない。
私は、一度何回しても、その後も何回も面会を希望されてはじめてこの問題の深さを学んだ。
か弱き人-自由を求める(2)
イタリアでは精神病院をなくしたという。
総合病院の中に精神科はあるが、精神病院をなくしたというのである。
妥当な方向である。
日本でなくならない理由を考えた。
日本の精神病院の経営が民間あることも大きな原因の一つである。
民間の病院に入所者をなくす努力をされるのは無理である。
他方、当事者の居場所の問題もある。
閉鎖病棟とか、拘禁の処遇は
問題外であるが、
施設は、当事者の居場所にさせられている感がする。
私はしはしば、退院請求のために施設を訪れる。
多くの人が生活をしている。
家族等から見放されて、やむなく、この環境に順応して
生活をさせられている感がする。
人権侵害が、治療目的で正当化される。
施設の処遇を異議を述べれば、刑務所の拘禁のような処遇を受ける。
異議を上げる気力が次第に奪われていく。
薬を服用させられ、言いなりになる人間になっていく。
治療の名のもとに、自己肯定感を奪い、権威に隷従させる人間を作っている面があるのではないだろうか。
か弱き人-自由を求める
私事が終わるのを待ち構えたように、メールで退院請求の依頼来ていた。
スマホで私のホームページをみたといっていた。
施設に出かけた。
建物の当該階の入室のために開錠された。
次に閉鎖プロアが開錠された。
最後に病室が開錠された。
ベットの上に本人はいた。
体のコルセットがベットに繋がっていた。
病院が提供する薬を飲まないと両手もベットに繋がされるといっていた。
50代の女性だ。
親族の保護入院で入れられている。
私は、措置入院は理解できる。長期間におよぶ保護入院は、理解できない。
保護入院では、医師の判断まで施設に拘束される。
退院できるか、どうかは病識を理解したか、どうかであるようだ。
本人が病人であることの自覚を強要するのである。
面接試験のようだ。
頭のいい人は、試験官の意図を把握して、意図とおり応える。
私は、病気というよりも、敏感な個性といって上げたい。
おそらく、その個性の故に日常が生きづらいと思う。
そんな人には、社会にはさまざまな人がいる。さまざまな人とは
超薄い関係をとることをすすめている。
本人は、もう数週間も4畳半くらいのテレビもラジオもなく、ベットに繋がされている。
このような人が社会の片隅に大勢いる。
閉鎖病棟の閉鎖室での本人は、散歩をする自由も奪われている。
これは人権侵害と思う。しかし、こうした人は大抵、声を上げる気力がない。
そういえば,この施設には、だれでも退院請求ができる旨の掲示が見当たらなかった。
だれも危害を加える状況がなくても、「社会的隔離」されている。
バリア 憲法違反ではないか。
今回の立候補の決意について、見知らぬ人から電話を頂く。
市議会議員として(だったもの)として、市長選挙の実質無投票は、悲しく、避けたい。
今回、少なくともこれは回避することができるだろう。
ところで、市議会の議員ぶりから、今でもAさんとかBさん、そしてCさんが市長になったら、どんなまちづくりをするのか、想像することがある。
しかし、簡単には、立候補できない事情があると思われる。
高いバリアがある。公職選挙法により、議員は立候補届け出により、当然に失職するのである。
直ちに失業者になる。収入がなくなる。家族がいれば、は文字通り路頭に迷うかれしれない。
このバリアが、首長選挙に対立候補が現れず、現職の首長が何期も当選を繰り返し、多選の原因の一つであると思っている。
「議員は立候補で職務を停止し、当選の受諾で失職する。」としたらどうだろう。
何年か前、このバリアは憲法違反ではないか。ある地方の首長から質問されたことがあった。その人は相当な覚悟で首長に立候補したといっていた。
憲法違反として争うためには,現職の議員が首長選挙に立候補して、当然の失職を争う方法しかないのだろうか。
子ども守り、育てる。教育の質を高めます。
子ども守り、育てる。教育の質を高めます。
さわやか相談室の小学校への配置、更衣室の整備、校則の改善など、子どもの心に配慮した学校をつくります。